BPSベンチプレスコラム⑤~受けの意識と呼吸編~
- TAKASHI
- 2015年7月6日
- 読了時間: 2分
【B.P.Sベンチプレスコラム⑤】 受けの意識と呼吸について。 センター補助編で記述した内容からの続きとなります。 受けとはセルフラック、またはセンター補助ラックアウトしてからスタートがかかる前のシャフトをリリースした瞬間までです。 自分のタイミングで受けるか、補助から受けるか。 前述しましたが受けがうまくいかないと肩甲骨が外れてしまい体感重量が重く感じます。 重く感じては精神的に辛いですね。 自分の場合補助者と呼吸を合わせて大きく息を吸い込み、ハイのかけ声でラックアウトし、一度息を吐きます。 大会ではここで離してほしいサインをうなずきかもう一度ハイとかけ声で教えます。 メンバー間では呼吸が合うので助かりますね。 ゆっくりと息を吐いて審判のスタートを待ちます。 スタートがかかったらもう一度大きく息を吸い込んで試技に入ります。 人によってはラックアウトして息を止めたまでスタートを待つ選手もいます。 自分も昔そうでしたが、審判次第でスタートのかかりが遅いパターンがあり、かなりきつくなり、あがりませんでした。笑 苦しかった。笑 スタートがかかってどのタイミングで試技に入るかは個人の自由で、呼吸を整えたりなどの個人差がありますが、合図もらったらなるべく早くスタートしたいですね。 支えているだけでもかなり力を使ってしまいます。 シャフトが胸についてプレスの合図で一気に挙上します。 ということで、次回は下ろしについて。
最新記事
すべて表示【B.P.Sベンチプレスコラム⑩】 このベンチプレスコラムも⑩回目となりました。 B.P.Sベンチプレスコラムは自分の知識と経験論からの独自解説ですので、参考までに留めて下さいね。 必ずしも当てはまるとは限りませんので悪しからず。笑 ...
【B.P.Sベンチプレスコラム⑨】 メインセットやり直しについて。 前述したセットの場合、週3回練習ができるとしたら、翌週はメインセットを全て2.5kgアップで開始していきます。 1週目、月水金で練習でき金曜のまで同重量でメインセットをクリアできれば翌週の月曜か...
【B.P.Sベンチプレスコラム⑧】 メインセットについて。 自分は競技者として全てにあてはまる好きな言葉があります。 それは、 『努力に勝る天才なし』 特にベンチプレスにおいて天才などいないでしょう。 ...
Commentaires